【雑貨の整理術はコレしかない!】絶対おしゃれに見えちゃうトレイの便利すぎる活用法

インテリアの配置レイアウト 1人暮らし

※筆者が良いと思った商品をピックアップしてご紹介しています。商品リンクはアフィリエイト広告を利用しています。

食器棚や、洗面回り、棚の上のレイアウトなど、巷にあふれるおしゃれ部屋と、私の部屋は何が違うんだろう?と感じることはありませんか?

おしゃれでセンスの良い方達はスゴイ!と、私も日々感じております。

そして、何が違うんだろう?と凝視して観察したり、本で調べてみたりすると、一貫して配置の法則があったりするのです!では早速紹介していきます。

おしゃれに見える配置は法則性・整理整頓が鍵

トレイに雑貨が乗っている画像

私たちは整列しているもの、規則性のあるものを「美しい」と感じます。そのため、雑多にものを置くと「散らかっている」と感じ、いい印象を与えずらい。

そこで、物を置きながらも「なんか、おしゃれ!」「整っている」と簡単に感じさせる方法が「トレイ」と「おぼん」なのです。

配置とレイアウトについて知りたい方は参考にしてね▽

スポンサーリンク

整頓のコツはグルーピングで錯視

雑貨がグルーピングされ配置されている様子

おしゃれな方たちは意図的なのか、天性の感性なのか、なにげなくちゃんと法則どおりに配置をしています。

個々の雑貨がバラバラ置かれていると、ゴチャっと見えるため、「トレイ」や「おぼん」で区切り、大枠でグルーピング。

そうすることで、数は減ってないのにスッキリまとまって、片付いている錯覚に陥りますw。

また、決まった置き場所、レイアウト場所があると、自然と帰宅してからも、「鍵はここ」「アクセサリーはここ」などの習慣がつくため、部屋も散らかりにくくなるメリットも♪

整理と収納の必需品「トレイ」と「おぼん」

「形」でトレイを選べばスッキリ収納できる

トレイの形別収納マップ
  • 長方形……スッキリ整理整頓に向いている。
  • 円形・楕円…キッチン、玄関、化粧品などグルーピングディスプレイに。
  • 正方形・小ぶり…トレイonトレイなどの重ね使いすることでセンス良くキレイに見えます。
  • 変形や曲線…玄関や魅せるインテリアを飾るディスプレイに。

形状で選ぶ整理・収納におすすめ「トレイ」と「おぼん」

グルーピングにおすすめの円形・楕円形トレイ

例えばキッチンでは調味料、ティーセット、コーヒーセットなど種類別に分け、オープン収納にするのがおすすめです。

少しフチが深めの物を選び、アイテムをグリーピングすることで、まとまった印象を与えられます。キッチンや玄関など見える場所の収納レイアウトに最適。

スポンサーリンク
平の丸形・楕円トレイはレイアウトにもおすすめ

また、ディスプレイに使うなら平のトレイもおすすめです。実は何もない棚の上にバランス良く配置するのは至難の業。

ある程度エリアを絞ることでまとまりと、バランスがとりやすくなるためトレイを活用することで、本当におしゃれに格上げしてくれます。

キッチン家電は四角いものが多いため、丸形の収納をいれることで、メリハリがあり、おしゃれなレイアウトになります。

ディスプレイにおすすめの変形型トレイ

玄関の飾り棚や、インテリアの一部としておしゃれに魅せたい場所をレイアウトする際に大活躍するのが、変形や曲線のトレイやおぼん。

インテリアの多くは直線的なものが多いため、上手に曲線を入れてあげることで、メリハリがある印象的な雰囲気を演出できます。

整理力・収納力抜群の長方形「トレイ」と「おぼん」
きちんと整理されている感のある長方形のトレイ
出典:Hinata Life

長方形は、規則正しく無駄のない形。そのため、収納や整理にピッタリ。

棚に置くと可動性も高まり、引き出しのように使用したり、持ち運びにも便利です。キレイに収納されているように見えるのも嬉しいポイント。

アーティスティックに魅せるヘキサゴン

ヘキサゴン型は、丸形に近いので大きさや使い勝手はそんなに変わりませんが、よりシャープでデザイン性が高く、おしゃれな雰囲気を作りやすいのが魅力。

正方形・小さなトレイは「重ね使い」がおすすめ
小さなトレイにアクセサリーが乗っている画像
出典:Hinata life

正方形や長方形をはじめ、円形や楕円なども、サイズが小さいもトレイの場合は重ね使いがおすすめです。

大きめのおぼんやトレイの上に、さらにトレイを重ねてグルーピングすることでグッと整理されて見えます。

トレイに化粧品をまとめる整理術

わかりやすい化粧品類の整理で例えると、「長いもの」「細々したもの」「大きいもの」など分類して、入れ物を分けるだけでキレイに見えるという、超シンプルな技です。

スポンサーリンク

「素材」で選べばインテリアを格上げする

素材別インテリアスタイルマップ
  • 木製…定番の木製トレイはポジショニングマップど真ん中で使いやすさ抜群。
  • 石材…大理石や天然石、テラゾーなど幅広い質感と種類が魅力。おしゃれ上級者にも◎。
  • 金属…清潔感のあるステンレスはキッチンなどでも馴染み、金属類は比較的合わせやすい。
  • ラタン、バンブー…ナチュラルで上質な雰囲気を好む方におすすめ。
  • ガラス…無機質にも暖かみにも実は合わせやすいガラス。移動の激しいものには向かない。
  • レザー…ちょっとした小物や鍵など、部屋によってはしっくり馴染む。

素材で選ぶインテリアの格上げ「トレイ」と「おぼん」

ラタン素材のトレイ

長方形の定番トレイを選んでも、素材がラタンのカゴメ編みなので、ナチュラルさとおしゃれさが引き立ちます。

三角形構図をしっかり利用して、玄関や飾り棚をおしゃれにディスプレイする優れもの。

天然石素材のトレイ

天然石や、珪藻土など自然の石材や素材を使ったトレイやプレートも上質な雰囲気がでておすすめです。水はけがいいなど石材の特性をしっかり把握して購入しましょう。

フェイク石材ならよいのですが、大理石はアルカリ性に弱いなど、劣化の激しい場所では使わないように注意しましょう。

個人的にとてもかわいらしくておすすめのテラゾーデザイン♪テラゾーとは大理石などの砕石を樹脂などで混ぜ、建築の内装仕上げなどで使われる意匠。

断面から見えるカラフルな石色が高いデザイン性を感じ、意外と部屋にも馴染むので、ぜひ試してみてほしいアイテムですね。

スポンサーリンク

整理整頓術を学んだら高さ・空間も意識しよう

収納を生み出してくれる「高さ」を使う

ディスプレイケースで高さをだして収納を増やす
出典:Hinata liefe

収納上級者は空間を使うのが上手です。例えば、一段高さを出すことで、その下に収納スペースをさらに作るなど。

また、ここにもトレイやおぼんを設置すればスライドして引き出しのようにも使えますね。全体を平に使うのではなく、高低差をつくりメリハリのある配置を心掛けましょう。

足つきお膳で高さを出して収納を増やす
出典:STYLESTORE

こちらのお膳のような台座もおすすめ。ベッドの上で朝食もとれるし、キッチンカウンターでインテリアのように収納としても活躍します。

幅広い使い方ができるアイテムは非常に優秀なので、持っておいて損はないでしょう。

画像の商品が気になる方はこちら▷STYLESTORE

化粧品やアクセサリーなど、高さやメリハリが出なくて、イマイチおしゃれなレイアウトにならないという方には、こちらのコンポートなどを使うのがおすすめ。

ディスプレイ用の小物やトレーを細々集めるのは大変だし、雰囲気を合わせるのが大変そうと感じる方は、初めから高低差を出しているトレイなどを購入しちゃうのも手です!

まとめ

いかがでしたか?おぼんやトレイ、ランチョンマットなど、お客様用以外にも実は多くの使い道があるんです。

凄く簡単なことだけれど、グルーピングして、置く場所を整えるだけで、おしゃれで整理が上手な印書を与えられちゃいます。

「トレイ」や「おぼん」は使い勝手の良さ、簡単さ、整理整頓力、文句なしのため複数個持っていても損はありませんよ♪

ここぞ!というディスプレイ用のデザイン性の高いトレイと、大量に使用しそうな整理トレイにはシンプルなデザインのもので統一すると、まとまって◎。

タイトルとURLをコピーしました