1人暮らし&賃貸で失敗しない家具選びのコツ【引っ越しても困らない】

引っ越ししても困らない家具インテリア 1人暮らし

※筆者が良いと思った商品をピックアップしてご紹介しています。商品リンクはアフィリエイト広告を利用しています。

引っ越すたびに家具を買い替えていたり、1人暮らしだし”とりあえず”家具やインテリアを揃えてはいませんか?

それってすっごくもったいないですし、家具選びに失敗している証拠です!家具選びのうまい人は何度引っ越ししても、失敗しない方法と家具・アイテム選びを熟知しています。

この記事では家具選びで失敗しない4つのポイントと、そのアイテムについて紹介していくので、参考にしてみてくださいね。

家具選びで失敗する理由

  1. 賃貸の部屋に合わせたサイズで家具を購入している
  2. 何の考えもなしにとりあえず買い揃えている

家具選びで失敗する原因は、上記の2パターンだと思っています。

もし、この賃貸に永住する気なら、問題ありません。しかし、引越しや、いつかは終の棲家を購入したいなのら、この買い方はおすすめしません。では、どうするのがベストか独断と偏見でご紹介していきます。

にーこ
にーこ

まだ自分の好みの部屋がわからなければ、この記事も参考にしてみてね!

スポンサーリンク

汎用性の高いアイテムを選ぶ

スツールとサイドテーブルは兼用できるものを買う

サイドテーブルを置いてある一人暮らしの寝室インテリア
  • ナイトテーブルになる
  • サイドテーブルになる
  • 観葉植物やアートを置くのにも◎

ベッドの端に間接照明や携帯や小物を置いているテーブルを良く見ると思います。これはナイトテーブルと言うらしいのですが、座面の広いスツールやキャビネットで代用できます。

ローチェアのそばに持ってきてサイドテーブルとして使うこともできます。

また、来客時にはちゃんとイスとしての使用もできるので、本当にムダのないアイテムだと思っています。

サイドテーブルにもスツールにもなるおすすめアイテム

ベンチスツールは本当に優秀!

ベンチやスツールをおしゃれにアートや植物とコーディネートしている画像
  • アート、観葉植物置き場に
  • 玄関の腰掛兼シューズや小物を収納するスペースに!
  • 台座やアウトドアに活用できる折りたたみ式もおすすめ

ベンチや踏み台など、通常の使い方とは違うけれどインテリアとして活躍する1人2役のアイテムは意外と多くあります。そんなアイテムでうまく組み合わせておくことで、引っ越しても柔軟に部屋のコーディネートができるのでおすすめ。

スポンサーリンク

部屋・役目を選ばない家具を選ぶ

キャスター家具ながポイントになっているシンプルでモダンな部屋

部屋・役目を選ばない家具にするためにも、どんな部屋にも馴染む色や、デザインで購入しておくのがポイントです!シルバー、木材、ホワイト、ブラックは安心して買える鉄板カラーなので、尖ったカラーやデザインを選ばないように注意しましょう。

キャスター付きの「可動式の家具」

  • 部屋、役目を選ばない
  • 見せる収納にも、隠す収納にも使える
  • 模様替え、移動がラク

キャスター付きのワゴンやキャビネット、収納ラックはどれも優れものです。キャスターのおかげで移動もしやすく、個人の部屋をはじめ、キッチンやダイニング、ランドリー、子ども部屋、押し入れ収納など場所を選びません。

生活環境が変わったり、家族が増えたりした場合も、柔軟に対応できるので、引っ越しの度に処分する必要がなく、重宝します。

衣類ラックも、収納がない部屋を借りた場合にもおしゃれに収納でき、何かと吊るして収納できるためおすすめです。

可動式の見せても仕舞っても使えるおすすめ収納アイテム

上記商品のブランドp.s.f(パシフィックファニチャーサービス)は私自身も大好きで、家では『48″ GARMENT RACK』や、ダイニングテーブル、チェアなど、現在も愛用中。

部屋を選ばない多用途家具

  • 空間さえあれば場所も部屋も選ばない
  • スペースのなない場所でも収納を作れる
  • 引っ越しても何かと活用できる優れもの

どこでも収納力を発揮する突っ張り棒

突っ張り棒インテリアも引っ越した際も、玄関やトイレなど、狭い場所、収納の足りない場所で活躍するので、おすすめのひとつ。

空いた壁面を活かすおすすめウォール収納

壁面収納も部屋や場所を選ばないので、気に入ったデザインのものがあれば購入してもいいと思います。引っ越した際も様々な場面で活躍するはず。

形を変える「スタッキング・積み上げ家具」

  • 部屋のサイズに合せる必要がない
  • 組み合わせ次第で姿を変える
  • 棚にもサイドテーブルにもテーブルにも

可動式の家具とスタッキングできる家具は、移動や模様替えの際も非常に便利。棚やカラーボックスを買うよりも、スクエアボックスなど、積み上げられるインテリアがおすすめです。

なぜなら、部屋が変わっても柔軟にレイアウトできるため、不要になる可能性が低く、様々な用途に対応できるのが魅力です。

積み上げて本棚や、趣味のものをレイアウトしたり、サイドテーブルのように使用するなど幅広く使えますよ。

スタッキングができるので、積み上げて棚のように使うのも良し、バラして木製棚などに収納ボックスとして使用するもよし!と、使い勝手がいいのも魅力です。

おすすめのスタッキング収納

スポンサーリンク

お気に入りの「収納ボックス」は一生もの

収納ボックスを活かしたおしゃれなインテリア
  • 積み上げて置いておくのも◎
  • 棚の整理&センスの見せどころ
  • 見せる収納、隠す収納どちらにもおすすめ

そして気に入ったデザインの収納ボックスは一生ものです。シンプルなラックや棚も、おしゃれな収納ボックスを並べるだけで、グッとセンスが良く見えます。

また、生活感の出るものをしっかり隠し、整理整頓することで、モノの管理も行きとどき、スッキリ見えるのもメリットです。

にーこ
にーこ

収納ボックスはセンスや個性がガツンと出ます!

インテリアをまとめ上げるのに超需要で、個人的にアツい話題なので、

是非下記の記事も見てみてね♪

良質で一生買い替えない「いいもの」を選ぶ

修理が可能な家具

上質な素材とデザインのサイドテーブルのある寝室
  • 良いものは修理で何度でも生き返る
  • 好みがブレない人は良いものを買うに限る

木目調のシートなどの家具ではなく、ちゃんとした木製家具を購入しましょう。ちゃんとした木材の家具であれば、ヤスリをかけて塗装し直すことで、新品のように生まれ変わります。

または、部品や張替えなど修理対応が可能なものを購入することも大切です。デザインが良くても低価格家具は、重さで天板が歪んでしまうこともあります。

重量がある食器や、本、キッチンの缶詰めなどを収納する場合は、家具をしっかり考えて、選びましょう。

デザイナーズチェア

パントンチェアがインテリアのポイントになっているおしゃれな部屋
  • デザイン性が高い
  • なんだかんだ丈夫
  • 部屋の雰囲気を格上げしてくれる

名作と言われるデザイナーズチェアは、名に恥じない丈夫さ、機能性、デザイン性を兼ね備えているものが多いです。そのため、本当に気に入ったデザインのチェアであれば一生ものなので、1人暮らしでも持っていて損はありません。

にーこ
にーこ

前職の尊敬している先輩は、インテリア雑誌の編集長だったのですが、

独身時代に3脚もデザイナーズチェアを持っていたそうです。

私は昔ケチって、ハーマンミラーで正規品を買わずに、安物のイームズの「シェルチェア」を購入。しかし、すぐにヒビ割れが入ってしまい、後悔しましたので皆さんも安物にはご注意を…。

ダイニングテーブルにイスをバラバラに合わせても個性的でオシャレ!

白く塗装された曲木のチェアがシャビーシックな雰囲気のダイニング
色味を合わせてデザインを変える
ダイニングチェアにチェスカチェアなど様々な椅子を組み合わせている
1つの部屋に様々なイスをコーディネート
木製ダイニングにイームズチェアとシンプルな椅子を合わせている
テーブルカラーの類似色とホワイトをポイントに

将来的にバラバラの椅子が何脚もあっても…と考えている方、お待ちください!イスはインテリアにもなりますし、ダイニングテーブルとバラバラのイスを合わせるスタイルも素敵です。

将来的に色味やバランスを考えながら購入しておけば、あなたの唯一無二の個性的なスタイルになること間違いなし!

まとめ

いかがでしたか?家具は高額なため、失敗したくないアイテムですよね。だからこそ、「とりあえず」は厳禁です。私も今まで生きてきて、色々なものを買って失敗してきました。しかし、大抵「安いじゃん!」というものこそ要注意です。私は大抵安物で失敗しているので…。

  • 場所や役目、サイズを選ばない
  • 汎用性の高いアイテム
  • 修理して使えるような良質なものを

上記のポイントを押さえて、素敵なインテリアスタイルを作り上げてくださいね♪

タイトルとURLをコピーしました